白磁鎬ボール(L・M)(寺内 信二)
氷青磁組鉢(青木 昌勝)
Plain Lamp(岩永 和久)
朝日新聞社賞厳冬の海 酒器(山下 和久(山下陶苑)) |
熊本放送賞青磁千段雪透かし文ビアカップ(大串 匡秀) |
佐賀県商工会議所連合会賞『家族だんらん』(植木 薫) |
佐賀新聞社賞白磁釉象嵌鉢(中尾 純) |
サガテレビ賞妖怪絵巻(百田 真平) |
陶業時報社賞鉄絵刷毛目(西川 清人(自由人工房)) |
西日本新聞社賞白磁花喰鳥文七寸皿(馬場 光二郎) |
日刊工業新聞社賞白磁猪口(圓田 拓男) |
日本経済新聞社賞エッグシェル面取タンブラー(山本 博文) |
読売新聞社賞マグカップ(橋本 大輔) |
有田焼卸団地協同組合賞富士カップペア(金銀彩)((有)金照堂) |
佐賀県陶磁器卸商業協同組合賞萩黒千点文碗(広川 隆) |
佐賀県陶磁器工業協同組合賞Sake set ~Tokusa・Shibuki~(原田 吉泰) |
肥前陶磁器商工協同組合賞生きものばんざい(長野 惠之助) |
技能賞精巧ホタル手「含珠焼」花づくし(前田 英明) |
技能賞レジェ釉千段形変り仙茶(畑石 眞嗣) |
本審査に当たるのは、今年で3回目となる。過去2年に比べ、出品製品数は減少しているが、プロダクトとしての洗練度は全体に増している。技術を単に誇示するのではなく、ユーザーの暮らしに眼差しを向け、豊かさや楽しさを提供する作り手の姿勢が、多くの出品製品から窺い知ることができた。これは産業陶磁器を対象としたコンペとして、健全な傾向と言える。
経済産業大臣賞を獲得した「白磁鎬ボール」は、現代的なフォルムと精緻なディテールを持った皿鉢のセット製品である。ここ数年、このコンペの上位入賞製品は小ぶりな酒器や碗であった。これに対し、白磁鎬ボールは有田焼が歴史的に得意としてきた皿鉢に対して、新たな技術と表現力を惜しみなく注ぎ、想定上代価格も含め、高い完成度に到達した点が高く評価された。これは、佐賀県知事賞を受賞した「氷青磁組鉢」についても同じことが言える。
白磁鎬ボールの魅力は、たっぷりと豊かなフォルムを引き立てるように、連続してきめ細かく均等に刻まれた溝が落とす陰影にある。皿のふち付近の溝の幅はやや広く深い。溝が高台に近付くに従って幅は狭くなっていき、高台付近まで極細の溝が規則正しく刻まれていく。この精緻さには、息を飲む。こうした造形は、デジタル技術を活用したからこそ実現したのである。伝統の素材や技術をベースにしながら、最新の技術を駆使して新たな製品を生む試みは、今日の伝統工芸の産地に課せられた使命とも言える。磁器誕生400年を2016年に控えた有田焼が、次の100年、200年を見据えていま取り組んでいる作業の結実としても高く評価したい。
また、今回の出品には、ろくろなどの手技を生かした薄手の器が多く見られ、複数の製品が上位入賞した。これも本コンペの特徴であり、発信しているトレンドと言えよう。ただ少し残念なのは、これらの技術が茶碗や酒器にのみ採用されている点である。光の透過が生む微妙な陰影を、照明や家具などのインテリア分野に生かす試みが望まれる。有田焼がテーブル上から離れて、さらに市場を広げる未来に期待したい。
クリックするとPDFデータで閲覧できます
項目 | 山口 | 福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 | 宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 | 全国 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出品者数 | 5 | 6 | 73 | 14 | 2 | 3 | 1 | 2 | 1 | 7 | 114 |
(5) | (7) | (80) | (19) | (5) | (3) | (1) | (1) | (2) | (7) | (130) | |
出品点数 | 8 | 9 | 98 | 19 | 3 | 5 | 2 | 3 | 1 | 8 | 156 |
(7) | (7) | (110) | (26) | (8) | (6) | (2) | (1) | (2) | (7) | (176) |
( )内は前回分