2022年4月27日更新
法令で定められている定期予防接種について、下記のとおり実施します。
対象年齢や接種間隔を守り、体調の良いときに受けてください。
※ 標準的なスケジュールは、「日本の定期/任意予防接種スケジュール」(令和4年4月1日現在)(国立感染症研究所ホームページより引用)をご覧ください。
予防接種の種類 |
対象者 | 標準的な接種期間 | 回数 | 間隔 | 備考 | ||
ロタウイルス | 令和2年8月1日以降に生まれた者 | ロタリックス | 生後2か月~生後24週0日 | 2回 | 27日以上の間隔をあける |
・生後6週0日から接種できます ・初回接種は生後14週6日までに受けてください ・同じ種類のワクチンで接種してください |
|
ロタテック |
生後2か月~生後32週0日 | 3回 | |||||
B型肝炎 | 1歳未満 | 生後2~9か月未満 | 初回2回 | 27日以上 | |||
追加1回 | 第1回目の注射から139日以上 | ||||||
ヒブ | 生後2か月~5歳未満 | 生後2~7か月未満 | 初回3回 | 27日以上の間隔をあける | ・接種開始月齢によって、接種回数が異なります | ||
初回3回接種後、7~13か月あける | 追加1回 | 初回3回接種後、7か月以上あける | |||||
小児肺炎球菌 | 生後2か月~5歳未満 | 生後2~7か月未満 | 初回3回 | 27日以上の間隔をあける | ・接種開始月齢によって、接種回数が異なります | ||
初回3回接種後、60日以上の間隔をあけて、生後12~15か月未満の間に接種 | 追加1回 | 初回3回接種後、60日以上の間隔をあけて、1歳を超えてから接種 | |||||
四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) | 第1期 | 生後3か月~7歳半未満 | 生後3~12か月未満 | 初回3回 | 20日以上の間隔をあける | ||
初回3回接種後、12~18か月未満の間に接種 | 追加1回 | 初回3回接種後、6か月以上あける | |||||
二種混合 | 第2期 | 11~13歳未満 | 11~12歳未満 | 1回 | |||
BCG | 1歳未満 | 生後5~8か月未満 | 1回 | ||||
水痘 | 1~3歳未満 |
1回目:生後12~15か月未満 2回目:1回目終了後6~12か月あける |
2回 | 3か月以上(標準的には6~12か月)あける | |||
麻しん・風しん混合(MR) |
1期 | 1~2歳未満 | 1回 | ・できるだけ早期に接種を行う | |||
2期 | 就学前1年間にある児(年長児) | 1回 | |||||
日本脳炎 | 1期初回 | 生後6か月~7歳半未満 | 3~4歳未満 | 2回 | 6日以上あける |
・平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満の間に未接種分を接種することができます ・平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方は、9~13歳未満の間に、未接種分を接種することができます |
|
1期追加 | 4~5歳未満 | 1回 | 1期初回2回接種後、6か月以上あける | ||||
2期 | 9~13歳未満 | 9~10歳未満 | 1回 | ・平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満の間に未接種分を接種することができます | |||
|
小学校6年生相当~高校1年生相当の女子 |
2価 | 中学1年生 | 3回 |
2回目:1回目から1か月以上あける 3回目:1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上あける |
・同じ種類のワクチンで接種してください | |
4価 | 3回 |
2回目:1回目の接種から1か月以上あける 3回目:2回目の接種から3か月以上あける |
佐賀県内の登録医療機関
※ 県内の登録医療機関一覧表(令和4年4月25日現在)
無料(対象年齢で指定の実施場所で受ける場合)