令和2年11月1日からスマートフォン決済アプリ「PayPay」を利用した納付が可能となりました。
納付書に印字されているバーコードをスマートフォンのカメラ機能で読み込むことで、いつでもどこでも納付いただけます。
令和2年11月1日(日曜日)から
町・県民税(普通徴収)
固定資産税
軽自動車税
国民健康保険税(普通徴収)
後期高齢者医療保険料(普通徴収)
介護保険料(普通徴収)
保育料
バーコードが印字されている納付書に記載されている納付指定期限または納期限まで
(1)「PayPay」アプリをダウンロードします。
(2)アプリのホーム画面にある「スキャン」をタップし、カメラを起動させます。
(3)納付書のバーコードを読み取ります。
(4)表示された支払い内容を確認し、「支払う」をタップします。
(5)「支払い完了」と表示されたら、納付完了です。
※アプリの利用は無料ですが、インターネットの通信料は利用者負担となります。
※領収証は発行されません。領収証や軽自動車税納税証明書(車検用)が必要な方は、金融機関またはコンビニなどで納付してください。
※車検用納税証明書は、役場税務課窓口および東出張所にて無料で発行できますが、納付後約2週間かかります。
※決済後の納付書は必ず破棄してください。(二重払いとならないようにするため)
※納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるときは利用できません。