単独処理浄化槽は、トイレの汚水のみを処理する汚水処理施設です。
トイレ以外の台所や風呂などからの生活排水は処理せずそのまま放流されます。汲み取りのご家庭よりも水質汚濁負荷量が高いため、河川に流れる水質の汚れが多く、水環境に悪影響を与えてしまいます。
現在、設置済みの単独浄化槽の使用は認められていますが、新たな設置は禁止されています。このため、耐用年数が経過した後などは、単独浄化槽での更新は認められません。
町が実施している各下水道事業に接続すると水環境の保全に繋がり、悪臭や害虫の発生が少なくなります。また、下水使用料をお支払いいただくことで、単独処理浄化槽の維持管理料や法定手数料などの費用が掛からなくなります。
公共下水道・農業集落排水区域の方は、単独処理浄化槽で発生していた空気を送り込むポンプの電気代や音、振動もなくなります。建物の用途変更や増改築を行う場合も浄化槽の入替工事が不要ですので接続工事に一時的な負担は掛かりますが、長い目で見ればメリットがあります。
合併処理浄化槽に接続する場合は、建物の用途変更や増改築を行う場合に、浄化槽の入替が必要な場合があります。
今後の使用用途や増築の予定について充分な検討のうえ、接続をお願いします。過度に大きな人槽の合併処理浄化槽を設置した場合は浄化槽へ空気を送り込むポンプの電気代が高くなります。電気代は、町ではなく個人の負担になります。
接続には「排水設備」の工事が必要です。
《工事の流れ》
有田町の指定を受けた工事店へ依頼
有田町汚水処理事業排水設備指定工事店一覧(有田町内のみ記載。町外業者もあります。)
こちらのリンクを参照してください ⇒ 【有田町下水道事業指定工事店一覧】