有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

有田町デジタル推進センターコワーキングスペース等の利用方法

最終更新日:

有田町デジタル推進センターコワーキングスペース等の利用方法

 有田町では、有田町デジタル推進センター内にビジネスや勉学等で利用することができるコワーキングスペースを設置しました。

概要

名称

有田町デジタル推進センター

住所

佐賀県西松浦郡有田町立部乙2462-4

利用者

制限なし(ただし、インターネットを利用して予約ができる者)

学生の方は勉学の為、社会人はビジネスの為に利用することを想定しています。

時間

8時30分~18時00分

料金

無料

利用方法

  1. 有田町に利用者登録申請を行ってIDを取得してください。(申請方法は電子フォームでの申込または申請書の提出)
    電子申請フォームで申し込む場合は、こちら別ウィンドウで開きます(外部リンク)からお願いします。
    申請書提出先:有田町役場3階まちづくり課(持参)または machidukuri@town.arita.lg.jp(メール)
     有田町デジタル推進センター予約システム利用者登録申請書(ファイル:123.2キロバイト) 別ウインドウで開きます
  2. 有田町から発行されたIDを用いて「まちかぎリモート」(https://town.arita.lg.machikagi-remote.jp/)にログイン後、「有田町デジタル推進センター」を選択して、予約を行ってください。
  3. 予約成立メールが届けば予約完了です。
  4. 予約日時に「有田町デジタル推進センター」西側出入口に発行されたキーコードを入力し、最後に「#」を押して開錠確認後に、入館し利用開始してください。
     ドア位置図(PDF:497.4キロバイト) 別ウインドウで開きます
  5. 館内からはドアを開らけますが、館外からはキーコードを入力しないとドアが開きません。帰宅の際は、入館したドアから退館し、ドアを閉めてください。自動でロックがかかります。

利用可能エリア

  • デジタル推進センター外観

    外観

  • ホール

    ホール

  • コワーキングスペース

    コワーキングスペース

  • 会議室

    会議室


利用のルール等

  • 利用可能時間は8時30分~18時00分です。
  • Wi-Fi接続可能です。パスワードは館内に掲示しています。
  • 飲食可能です。ごみは各自持ち帰ってください。
  • 学生~社会人まで利用する可能性がありますので、静かに利用してください。
  • 利用可能エリアに設置しているモニター等の什器は利用可能です。用途等を守り丁寧に使用してください。
  • 電気や空調は各自で電源のオン・オフ行ってください。センターの健全運営の為、施錠及び節電をお願いします。
  • 20時00分前後に警備員が施錠及び電気等の確認の為に巡回警備をします。センターに残っている者がいる場合、退館を指示しますので、指示に従い退館してください。
  • 質問等は、有田町まちづくり課まで行ってください。また、緊急時は有田町まちづくり課までお電話してください。
※館内の利用可能エリア以外に侵入された場合、警報がなり、警備員が駆け付けます。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:3133)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
※第2・4水曜日は延長窓口を実施し、本庁(住民環境課窓口)のみ18時まで開庁しています。
© 2024 Arita Town.