有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

第121回 美術工芸品・オブジェ部門 受賞作品

最終更新日:
美術工芸品・オブジェ部門【佐賀県立九州陶磁文化館】

文部科学大臣賞

気まぐれなコンポジション(キマグレナコンポジション)【浦郷 正一郎】佐賀県


  • 1部文部科学大臣賞

ひもづくりによる鉢です。

「静」と「動」を意識して、歪んだ形状を装飾に反映させました。


2位・佐賀県知事賞

'連作 嘆きの壁(レンサクナゲキノカベ)【嶋田 敏生】佐賀県


  • 1部佐賀県知事賞

時雨れる中、ある民が何千kmの地から訪れ壁に向って涙する様をロクロにて壁を成形し素焼本焼を通し磁器の白さの調和にて作品化しました。

3位・有田町長賞

伸(シン)【森山 寛二郎】福岡県


  • 1部有田町長賞

「伸」文字通り伸びていく生命のような流れる曲線と表面の質感で躍動感を作っています。

4位・有田商工会議所会頭賞

白磁釉内彩鉢(ハクジユウナイサイバチ)【赤塚 幸恵】佐賀県

    1部会議所会頭賞

ろくろ成形した器を本焼成し、ブルーやグレーの上絵の具で点描して、釉薬に溶け込むように焼成した後に、白金で点描して再び焼成しています。「線は点の集合」からインスピレーションが湧き、幾何学模様を点描で表現しています。

佐賀県陶芸協会賞

黒釉掛分象嵌鉢「行方」(コクユウカケワケゾウガンバチ ユクエ)【井上 るり子】福岡県


  • 1部陶芸協会賞


水面に吹く風の行方をイメージし作品を制作しました。

朝日新聞社賞

山河の輝き(サンガノカガヤキ)【白武 初芳】佐賀県


  • 1部朝日新聞社賞

生き生きと躍動する生命の輝きを山河として表現した。なお器形は陶土を素材にろくろ成形し、変形を施した。釉調は緑釉を基本に施釉し、着色材は酸化銅を用いて緑と赤を発色させた。

熊本放送賞

天目壷(雷)(テンモクツボライ)【野中 拓】佐賀県


  • 1部熊本放送

ろくろで形成した壷に漆黒の天目と私独自の鉄釉で紋様を配し雷の力強さと美しさを表現しました。

佐賀新聞社賞

白妙彩磁壷(シロタエサイジツボ)【庄村 久喜】佐賀県


  • 1部佐賀新聞社賞
    磁器素材は、硬い石であり、それが柔らかい粘土へと変容し、ロクロの旋律にのって命を吹き込まれる。力強さと繊細さ、自然と技術が混り合う。そんな当たり前のようなことを深く思考し、具現化した作品。

サガテレビ賞

彩線文 鉢(サイセンモン ハチ)【花田 和彦】佐賀県

    1部サガテレビ賞

土は天草陶石に福岡宮若市の山土をブレンドした半陶半磁器
ガス窯で焼成後、赤絵付で色による線を構成し完成させた。

陶業時報社賞

春日(シュンジツ)【原田 隆子】兵庫県


  • 1部陶業時報社賞

寒い冬がやがて終り、ふわふわとやわらかな日差しの春の日が待ちどうしい気持を表現した作品です。

西日本新聞社賞

釉象嵌花器(ユウゾウガンカキ)【中尾 純】佐賀県

    1部西日本新聞社賞
ロクロ成形により鉢を作り、柔らかい状態の時に、8角形に変形させる。素焼後にマット釉を全体に施し、一部を削り落としそこに光沢釉をうめこんで釉象嵌をおこなう。

日本経済新聞社賞

黒彩彫文大鉢「花」(コクサイチョウモンオオバチ「ハナ」)【太田 剛速】福岡県

  • 1部日本経済新聞社賞

地元小石原の陶土を使い、植物に水分や栄養分を運ぶ維管束から文様のイメージをして、やがて花を咲かせるように願いを込めて制作しました。焼成はガス窯1270度で焼き上げています。

読売新聞社賞

翔(ショウ)【山口 浩子】佐賀県


  • 1部読売新聞社賞
伝統を学んだ今、それらにとらわれず、自由な発想で新たな世界へ飛び立つイメージで制作しました。

伝統的工芸品産業振興協会賞

skeletal work(スケルタルワーク)【加藤 好康】愛知県


  • 1部伝統的産業

物体の中を視覚が通り抜ける感覚に心地良さを感じ、それを土で表現する為の透かし彫りを昇華させた作品です。自身の中の心象風景にある「かろやか」や「透きとおる」といったイメージを磁土で表現しています。

陶都有田国際交流協会賞

UKIYO 浮世(ウキヨ)【Johanna De Maine】オーストラリア1部陶都有田国際



浮世は、浮かぶ/つかの間の/移ろいやすい世界と翻訳されます。現代の用法では、浮世という用語は、人生の困難から離れて、今を生きることを強調する心の状態を指すために使用されます。

Ukiyo translates as floating/fleeting/transient world. In its modern usage, the term Ukiyo is used to refer to a state of mind emphasising living in the moment, detached from the difficulties of life.

第121回 美術工芸品・オブジェ部門 入選・入賞者、招待作品一覧


第121回 美術工芸品・オブジェ部門 審査評および審査員


このページに関する
お問い合わせは
(ID:3146)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
※第2・4水曜日は延長窓口を実施し、本庁(住民環境課窓口)のみ18時まで開庁しています。
© 2024 Arita Town.