有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

令和7年度(令和6年分)確定申告・住民税申告について

最終更新日:

来庁のみなさんへ

季節性インフルエンザやコロナウイルス感染症拡大防止のため、体調不良・発熱などの症状がある場合は来庁をお控えください。

なお、職員のマスク着用に関しましては、個人の判断に委ねることとしております。ご理解いただきますようお願いします。

みなさんにはご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

有田町役場での確定申告・住民税申告

会場

・有田町役場 1階 町民ロビー
・有田町生涯学習センター 南館1階 講習室(道路側)

日時

・令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) 午前9時~午後4時 ※午後3時45分までに会場へお入りください。
(3月2日(日曜日)以外の土・日・祝日は休み)

※第1週目および月曜日は混雑します。第2週目・第3週目の火曜日以降の来場をおすすめします。

・令和7年3月2日(日曜日) 午前9時~午後3時 ※午後2時45分までに会場へお入りください。

申告が必要な方や申告で持ってくるもの

申告が必要な方や申告で持ってくるものについては、確定申告・住民税の申告について別ウィンドウで開きます(町HPリンク)をご覧ください。

営業・農業・不動産収入がある方は、「収支内訳書」の作成をお願いします。

事業所得(営業、農業)や不動産所得がある方は、申告前に「収支内訳書」を作成してください。「収支内訳書」は下記国税庁のホームページからダウンロードできます。

個人で営業・農業・不動産の事業を行っている方の帳簿の記載・記録の保存について

平成26年1月から、「記帳・帳簿等の保存制度」の対象となる方が拡大され、事業所得(営業、農業)や不動産所得を生ずべく業務を行う全ての方について、(所得税の申告が必要ない方も含まれます)記帳と帳簿書類の保存が必要になりました。
令和4年分の申告からは、事業所得(営業・農業)は、取引を記帳した帳簿書類の保存がない場合には、雑所得として取り扱う場合があります。
「帳簿の様式例」は下記国税庁のホームページからダウンロードできます。

個人で事業を行っている方の記帳・帳簿等の保存について(国税庁)(外部リンク)
記帳・帳簿等の保存制度(国税庁)(外部リンク)
帳簿の記帳のしかた(事業所得者用)(国税庁)(外部リンク)
帳簿の様式例(事業所得者用)(国税庁)(外部リンク)
帳簿の様式例(事業所得者用)(Excel)
帳簿の記帳のしかた(農業所得者用)(国税庁)(外部リンク)
帳簿の様式例(農業所得者用)(国税庁)(外部リンク)
帳簿の様式例(農業所得者用)(Excel)
帳簿の記帳のしかた(不動産所得者用)(国税庁)(外部リンク)
帳簿の様式例(不動産所得者用)(国税庁)(外部リンク)
帳簿の様式例(不動産所得者用)(Excel)

医療費控除を受ける方は、「医療費控除の明細書」の作成をお願いします。

医療費控除を受ける方は、「医療費控除の明細書」の添付が必要です。申告前に「医療費控除の明細書」の作成をお願いします。また、健康保険組合等が発行した「医療費通知(医療費のお知らせ)」を添付することで「医療費控除の明細書」の記入を簡略化することができます。なお、令和7年度(令和6年分)の申告における医療費控除の対象は、令和6年1月1日から令和6年12月31日に支払った医療費になります。

明細書は下記国税庁のホームページからダウンロードできます。

郵送での住民税申告書提出

住民税の申告は、郵送でも提出することができます。申告会場での待ち時間もなく、自宅でご都合のよい時間に作成できますので、ぜひご活用ください。
住民税申告書および分離課税等がある場合は、住民税申告書(分離課税等用)をダウンロードして印刷し、必要事項を記入の上、添付書類台紙に申告される書類を添付してご提出ください。

 ・住民税申告書(PDF:798.4キロバイト) 別ウィンドウで開きます
 ・住民税申告書(分離課税等用)(PDF:296.7キロバイト) 別ウィンドウで開きます
 ・添付書類台紙(PDF:153.2キロバイト) 別ウィンドウで開きます

郵送先:〒849-4192
佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
有田町役場 税務課 住民税担当

青色申告の受付は行っておりません

役場で開設する確定申告会場では、青色申告の受付はしていません。また、新規の住宅借入金等の控除や土地・建物などの譲渡など一部の申告についても役場では受付できないことがあります。

これらの申告については、税務署もしくはご自宅のパソコンからe-Tax(国税に関するオンラインサービス)により申告(電子申告)をしてください。

伊万里税務署での確定申告

令和6年分の申告期限と納期限

〇所得税、贈与税…令和7年3月17日(月曜日)

〇消費税および地方消費税…令和7年3月31日(月曜日)

【申告会場】 伊万里税務署(伊万里市立花町4023-1) ☎23-3147

【開設期間】 令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)(土・日曜日、祝日は休み)

【受付】 午前9時~午後4時

不動産の売却・贈与税について

申告会場での申告相談を希望される方は、2月17日から3月17日の月曜日から水曜日にお越しください。(本期間のみ担当者が従事しています。)

スマートフォンをお持ちの方

確定申告会場では、スマートフォンをお持ちの方は、原則、ご自身のスマートフォンにより、ご自身で申告書の作成を行っていただきます。

※マイナンバーカードとマイナンバーカードの暗証番号(署名用:英数字6~16桁、利用者証明用:数字4桁)が必要です。

伊万里税務署の申告には入場整理券が必要です。

伊万里税務署での申告は「入場整理券」が必要です。

伊万里税務署の入場整理券の取得方法

どちらかの方法で入場整理券を取得してください。

1.申告会場で当日配布

2.LINEアプリ(国税庁LINE公式アカウントを友達追加)による事前発行
「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択。
税務署や来場希望日時を選択。内容を確認して「申込」をタップすれば完了
※電話や税務署窓口での入場整理券の事前発行は行っていません。

※入場整理券の配布状況によっては、16時前に受付を終了する場合はあります。

税務署での申告が必要な方

1.青色申告の方
2.株式や土地・建物などの譲渡所得がある方
3.山林所得がある方
4.新規で住宅借入金等特別控除の申告をする方

パソコン・スマホでの確定申告

ご自宅のパソコンやスマートフォンからe-Tax(国税に関するオンラインサービス)により申告(電子申告)ができます。

役場や税務署に来庁する必要がなく、自宅で、好きな時間に確定申告をすることができます。

e-Taxの5つのメリット

◎自宅から申告可能

◎確定申告期間中は24時間利用可能

◎申告書がデータで取得可能

◎添付書類の提出不要 ※一部書類を除きます。

◎早期還付!(書面提出に比べ早く還付を受けることができます)

 

「令和6年分 確定申告特集」(国税庁)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

「確定申告書等作成コーナー」(国税庁)(外部リンク

「確定申告書等作成コーナー」ご利用ガイド(スマホ版)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

「確定申告書等作成コーナー」ご利用ガイド(パソコン版)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

「書かない確定申告 マイナンバーカードでe-Tax」(国税庁)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

「確定申告はマイナポータル連携で自動入力」(国税庁)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

郵送による確定申告書の提出

手書きやパソコンなどで作成した申告書類は、郵送により伊万里税務署(〒848-8601 伊万里市立花町4023-1)へ提出できます。

こちらに掲載していない様式や手引き等につきましては、国税庁ホームページをご確認ください。

確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:2855)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
( ※毎週水曜日は延長窓口を実施し、本庁のみ18時まで開庁しています。)
© 2024 Arita Town.