有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

介護保険サービス利用までの流れについて

最終更新日:

介護保険サービス利用までの流れ

1.要介護・要支援認定の申請をします

2.要介護・要支援認定の結果を確認します

3.事業所へ連絡し、契約をします

4.ケアマネージャーと相談し、ケアプランを作成してもらいます

5.介護保険サービス利用開始

1.要介護・要支援認定の申請をします

介護保険サービスを利用するには、まず有田町健康福祉課に申請をして、認定を受けることが必要です。
申請については、要介護・要支援認定の申請について別ウィンドウで開きますをご覧ください。

2.要介護・要支援認定の結果を確認します

次の区分のいずれかに認定されます。
  • 非該当(介護保険の対象とならない)
  • 要支援1~2(予防的な対策や何らかの支援が必要)
  • 要介護1~5(介護が必要)

3.事業所へ連絡し、契約をします

連絡先は、認定結果や利用したい介護サービスの種類によって異なります。
どの事業所が良いかわからない時などは、有田町地域包括支援センター(0955-43-2196)にご相談ください。

要支援1~2の人で、在宅で介護サービスを利用したいとき

地域包括支援センター(地域は問いません)に連絡し、契約をしてください。有田町には下表の事業所があります。

契約後、サービス利用開始までに「介護予防サービス計画作成・介護予防ケアマネジメント依頼(変更)届出書」の提出が必要です。様式については、契約した事業所または有田町健康福祉課にお尋ねください。

事業所名  所在地 電話番号
有田町地域包括支援センター(有田町役場健康福祉課内)南原甲664番地40955-43-2196 

要介護1~5の人で、在宅で介護サービスを利用したいとき

居宅介護支援事業所(地域は問いません)に連絡し、契約をしてください。有田町には下表の事業所があります。

契約後、サービス利用開始までに「居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書」の提出が必要です。様式については、契約した事業所または有田町健康福祉課にお尋ねください。

事業所名所在地電話番号
有田町社会福祉協議会 居宅介護支援事業所南原甲664番地40955-41-1315
居宅介護支援事業所 有田本町丙972番地150955-41-9919
グリーンヒル幸寿園 居宅介護支援事業所南原甲678番地10955-41-1070
ケアプランサービス伊有応法丙3902番地0955-25-9910
居宅介護支援事業所 ともなが戸杓丙124番地30955-29-8078

要介護1~5の人で、介護施設に入所したいとき

入所したい介護施設(地域は問いません)に連絡し、直接入所申し込みをしてください。

非該当の人で、生活に心配ごとがある方

有田町地域包括支援センター(0955-43-2196)にご相談ください。

また、高齢者に対する健康づくりのための講座や、運動機能向上などの介護予防教室がありますので、有田町健康福祉課(0955-43-2179)へお尋ねください。

4.ケアマネージャーと相談し、ケアプランを作成してもらいます

事業所に所属している担当ケアマネージャーと、どのようなサービスを利用するか話し合いをしてください。

ケアマネージャーが、費用・日時・サービス内容など一人ひとりに適したケアプランを作成します。

  • ケアマネージャーとは

利用者の希望や心身の状態にあったサービスが利用できるように導いてくれる、介護の知識が豊富な介護サービスの窓口役です。利用者や家族の相談に応じたアドバイス、要介護認定の申請代行、希望に応じたケアプランの作成、介護サービス事業者との連絡調整などをします。正式には介護支援専門員といい、居宅介護支援事業所などに所属しています。

  • ケアプランとは

ケアマネージャーが作成する、サービス利用計画のことです。作成の費用は無料です(全額を介護保険で負担します)。

5.介護保険サービス利用開始

作成されたケアプランに沿って、サービスを利用します。

サービスを利用する中で、わからないことやお困りごとがあるときは、担当ケアマネージャーや有田町地域包括支援センター(0955-43-2196)にご相談ください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:967)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
( ※毎週水曜日は延長窓口を実施し、本庁のみ18時まで開庁しています。)
© 2024 Arita Town.