介護保険のサービスを利用するには、申請をして認定を受けることが必要です。
申請は、本人もしくは家族・親族が行うことができます。本人もしくは家族が申請できない場合には、地域包括支援センターや居宅介護支援事業者・介護保険施設などが代理で行うこともできます。
申請の際は、「要介護・要支援認定申請書」・「介護保険被保険者証」・「個人番号カードまたは通知カード」と印鑑を持って、有田町健康福祉課までお越しください。(第2号被保険者に該当する方は、「健康保険被保険者証」も一緒にご持参ください。)
申請から結果通知までは、原則30日以内です。
有田町健康福祉課で申請を行ってください。
調査員が、ご自宅もしくは入所施設を訪問し、心身の状況などの聞き取り調査を行います。
認定調査を行うのと同時に、町から申請者の主治医に心身の状況などを記入していただく「主治医意見書」の作成依頼を行います。
訪問調査結果と主治医意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家で構成される介護認定審査会で審査・判定が行われます。
介護認定審査会の審査結果を通知します。
審査結果は、「非該当」・「要支援1・2」・「要介護1~5」の区分に分かれています。居宅介護サービスの利用については、「在宅介護サービスを利用するには」をご覧ください。