有田町公式ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

有田町移住・定住支援空き家改修補助金

最終更新日:

概要

空き物件インフォメーション別ウィンドウで開きますに登録された住居用物件の売買契約が成約し、購入者が対象物件へ移住される場合に要する空き家の改修費等を補助します。

補助対象経費

補助対象経費

  • 空き家の改修:改修費用の2分の1(上限50万円)
  • 不要物の撤去:撤去費用の全額(上限10万円)

※不要物とは空き家を利用するために不要となる家財道具等(元々空き家に置いてあったもの)を指します。また、不要物の撤去費用のみの申請はできません。

補助対象外経費

  • 住宅以外の物置、車庫等の別棟の改修工事
  • 空き家の解体、除去、シロアリ駆除のみを行う工事
  • 太陽光発電の設置工事
  • 外構工事
  • 家具等の購入、設置工事
  • ルームエアコンの設置、更新または設置工事
  • 点検、清掃、消耗品の交換または故障修理
  • その他町長が適当でないと認めるもの

交付条件

  • 空き物件インフォメーションに登録された住居用物件の売買契約が成約したこと。
  • 改修に係る施工業者は有田町内に本店、支店または営業所等がある法人および個人事業者に限ります。
  • 不要物の撤去については、町が許可した町内の一般廃棄物処理業者によるものに限ります。
  • 対象物件に入居前の方であること。または申請時に対象物件に入居して1年経過していない方であること。

手続きについて

移住・定住空き家改修補助金の手続きの流れ
 内容
 事前相談
 ↓
 補助金交付申請( 対象物件に移転前、もしくは移転後1年以内)
 ↓
 補助金交付決定後、工事着工
 ↓
 実績報告(工事完了後30日以内、もしくは当該年度の末日のうち早い方までに)
工事着工後に申請内容に変更が生じる場合は、その都度まちづくり課にご相談ください。

補助金申請

空き家の改修工事を着工する前に申請する必要があります。補助金申請の際は、以下の必要書類をまちづくり課に提出ください。

※予算の上限がありますので、必ず事前に相談ください。また申請から実績報告まで年度内に完結する必要があります。

必要書類

必要書類一覧
 必要書類 取得できる場所
  移住・定住支援空き家改修補助金申請書(PDF:84.9キロバイト) 別ウインドウで開きます まちづくり課(有田町庁舎3階)
※このページからダウンロードすることもできます。
  収支予算書・事業計画書(PDF:71.3キロバイト) 別ウインドウで開きます まちづくり課(有田町庁舎3階)
※このページからダウンロードすることもできます。
 改修等の実施個所、内容が確認できる間取り図等 工事請負業者
 補助対象事業の見積書 工事請負業者
 改修箇所が確認できる写真(改修前の写真) 工事請負業者からもらうか、自身で撮影する。
 売買契約書の写し 工事請負業者
 税の滞納がないことが分かる書類 有田町外からの移住者の場合:前住所地の市区町村
 有田町内からの転居:税務課(本庁舎1階)※東出張所でも取得できます。
  誓約書(PDF:80.7キロバイト) 別ウインドウで開きます まちづくり課(有田町庁舎3階)
※このページからダウンロードすることもできます。

※当該補助金の交付決定後に、工事内容の変更・工事取りやめ等が生じる場合は、変更承認申請を行う必要があります。その場合は、事前にまちづくり課までご相談ください。

実績報告

工事完了後、30日以内もしくは当該年度の末日のどちらか早い日までに実績報告書を提出する必要があります。実績報告の際は、以下の必要書類をまちづくり課に提出ください。

必要書類

必要書類一覧
 必要書類取得できる場所 
  移住・定住支援空き家改修補助金実績報告書(PDF:75キロバイト) 別ウインドウで開きます  まちづくり課(有田町庁舎3階)
※このページからダウンロードすることもできます。
  収支決算書・事業実績(PDF:53キロバイト) 別ウインドウで開きます  まちづくり課(有田町庁舎3階)
※このページからダウンロードすることもできます。
 改修等の実施個所、内容が確認できる書類(間取り図、明細書等)  工事請負業者
 補助対象事業に係る契約書の写し  工事請負業者
 補助対象事業に係る領収書の写し  工事請負業者
 改修箇所が確認できる写真
※改修後の写真を撮影してください。
※可能な限り申請時に提出した写真と同じ構図で撮影してください。
  工事請負業者からもらうか、自身で撮影する。
 住民票の写し
※該当の物件に住所を移した後のものを提出してください。
※個人番号(マイナンバー)の記載がないものを提出してください。
※本籍地の記載は不要です。
※申請者の情報が記載されているものであれば、世帯全員が記載されている住民票の写しでなくても構いません。
 住民環境課(有田町庁舎1階か東出張所)

請求書

請求書
 必要書類 取得できる場所
  請求書(PDF:72.5キロバイト) 別ウインドウで開きます
※額の確定後に提出
 まちづくり課(有田町庁舎3階)
※このページからダウンロードすることもできます。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:693)
ページの先頭へ

法人番号 5000020414018
公式Instagramへ
〒849-4192  佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地
電話番号:0955-46-21110955-46-2111   Fax:0955-46-2100  
有田町役場と東出張所の窓口開庁時間は平日8時30分から17時15分です。
※第2・4水曜日は延長窓口を実施し、本庁(住民環境課窓口)のみ18時まで開庁しています。
© 2024 Arita Town.